【スクール】【コーチングのセオリーを覆す実践法。「実践」と書いて「教科書通りにいかない」と読みます】

2014/09/17

「実践」するとは常に変化することへの対応を意味します。

ですので教科書通りに対応できないケースが多くあります。隆弘さん(仮称)も今回そのケースににぶつかり、さらにスキルをグレードアップされました。

進化するJIMCCA(ジムカ)の真骨頂がここにあります。

詳細ブログはこちらをご覧ください。

【スクール】「糸子さん(仮称)のその苦しみは全て「勘違い」から始まりました。さんざんさ迷い気づいたこととは」

2014/09/08

自分を苦しめる原因や悩みの元はとてもシンプルなものであり、答えやそれを解決する手立ても実は大半がシンプルなものです。

どこか(だれか)に相談する際には、その答えがシンプル(わかりやすく)であるかどうかがまず大切なポイントになります。

糸子さんのブログ記事はこちらをご覧ください。

【スクール】挫折を味わい絶望の淵から這い上がったKさん。自己否定・自信喪失・意欲減退Kさんの3大疾病を克服した先に待っていたもの」

2014/09/05

Kさんがもし自己否定・自信喪失・意欲減退の3大疾病を再発していたら今の職場やご自身は無かったことでしょう。

まるで「お試し」が来たかのよう。

多くのケースで、この「お試し」はとてもつらく厳しい環境をもたらします。

克服するまで何度でも何度でも手を変え品を変えもたらされます。

これが辛いんです。Kさんのブログ記事はこちらをご覧ください。

【企業研修】「市民ランナーの星 川内優輝選手を変えた言葉」

人それぞれに転機という時期があります。

それ以前に不調やスランプという兆しがあります。

不調やスランプの時期に、ふと目にした新聞の言葉。

テレビやラジオで耳にした言葉。

本の中の言葉。

周囲の人の言葉を聞いて、「はっ」としたり、「あっこれだ!」と感じたり、不調やスランプを一気に抜け出す言葉に出会うことがあります。

はたして川内選手にはどんな言葉が心に刺さったのでしょうか。ブログ記事はこちらをご覧ください。

【創業・経営者研修】「企業生存率もなんのその。2つのポイント」

創業1年目の経営者様の研修も随時実施しております。

今回新たにお一人の将来有望な方の研修がスタートしました。

よく耳にします「企業生存率」という数字を見ますと、1年後には半数以上が消え、5年後には80%以上が消えるといいます。(数字の算出方法や根拠は定かではないようです)

いずれにしましましても厳しい数字であることには間違いないようです。

 しかしその数字に囚われることなく、成功すればいいわけでございます。

その時のやりがいやいきがい充実感ははかり知れないものがあります。

詳細はこちらのブログ記事をご覧ください。